コラム ~旬 ホタル編~

先日、ホタルの話を聞きました

ホタルと聞くと、2つの出来事を思い出します。

1つは小学生の頃。
ホタルについての展示会へ
連れていってもらって、クイズや発表を通じて、ホタルの生態を学びました!

隣を流れる小川では、
暗闇をホタルが光りながら飛ぶ光景があまりにきれいで、
はしゃぎながら見ました!!

もう1つは高校3年生の塾帰り。
偶然にホタルが飛んでいる川を見つけ、
幼いときの思い出に浸りながら、
自転車を止め、しばらくぼーっと眺めていました

受験勉強に必死の毎日に、
ほっと一息を与えてくれた気がして、
毎日の楽しみになっていました

それ以来、ホタルを見に行くことはなくなって、
忘れてしまっていましたが、久々にホタルの話を聞いて、
また、あの幻想的な光が見たい!と思いました

今見たら、どんな風に見えるのかなぁ

ホタルを思い出させてくれて、ありがとうございます。

☎0568-76-8739
✉komaki@edays.jp
⌂小牧市小牧5-703タウン小牧ビル102

 

▼HP

個別学習塾e・days(イー・デイズ)

▼インスタ

個別学習塾イー・デイズ小牧校(@edays_komaki)

コラム ~梅雨の旬! カエル編~

帰り道、車の窓から聞こえるのが
田んぼからのカエルの鳴き声でした

今でも実家では夜になるとカエルの大合唱が始まり、
寝るときはカエルの声を聴きながらです

中学生のときテストで解けなくって家で親に当たってしまった夜、
空手の大会での緊張から負け、悔しくてたまらなかった夜、

カエルの声はイヤな自分思い出させます

後悔した夜がたくさんあって、
その度に「次こそは!」ともう一度立ち上がってこれました

カレンダーの5月20日に「小満」の文字を見かけました
意味を知らず、調べてみると、
生命力が満ちて、万物が勢いよく成長する時期
とありました

今でもまだまだ後悔することだらけ、
でも何度でも「次こそは!」とカエルが教えてくれてます

生徒たちの成長を精一杯に応援
自分はカエルの合唱に負けないくらい、もっともっと成長するぞ

コラム ~五月の旬! こいのぼり編~

自宅から校舎へ向かう道中、
小牧市内の畑にこいのぼりを見かけました

実家でもこいのぼりを飾らなくなり、
街では場所もなく、庭先のこいのぼりを見かけず、

久しぶりに楽しそうに空を泳ぐこいのぼりを見ました

小学生のときに連れていってもらったみのかも健康の森で、

たくさんのこいのぼりが大空を踊るように泳いでいたのを思い出しました

大きな口で風を飲み込みながら、
力強く五月の空を泳ぐ姿からパワー

思わずあやかりたくなって、校舎にもこいのぼり(風で泳がないからもどき?)を飾りました❗

畑の人、ありがとうございます

インスタで約束したとおり、
今年の端午の節句には、菖蒲湯へ入るぞっーー!!

コラム ~春の旬! たけのこ編~

「たけのこ掘りに行ってきた!」
と生徒が話してくれました!

私はたけのこを掘りの経験はありませんが、

実家では毎年のように
ご近所さんからたけのこをいただいたようで

母や祖母が煮物や炊き込みごはんを作ってくれていました。

特に炊き込みごはんが大好きで、
「おかわり!」と、
その日はたくさん食べました

たけのこと聞いて、
急に炊き込みごはんが食べたくなり買い出しにいきました

スーパーにはカットされた水煮があり  あまり自炊をしない自分でも簡単に作れました

やっぱり今でも大好きで、
何度もおかわりして、
気づくと、炊飯器がすっからかん、
いつもの倍くらいごはんを食べていました

まだ食べたりないので
次に実家に帰るとき、頼んでおいて本場の母の味を楽しみます

お母さんお願い!!

コラム ~春の旬! ツバメ編~

 

教室の外へ出ると、小鳥の鳴き声が聞こえ、
見上げると、桜横目にツバメが飛んでいました

毎年、この入学シーズンになると、
子育てにツバメが子育てにきてくれていましたが、
今年もやってきてくれました

冬を越すため、海を越え遠くへ行っても
生まれ育った場所を覚えているんでしょうね

今年もツバメの姿を見れて、ほっこり気分です

これから巣を直し、子育てと頑張ってほしいですね!

さて、元気なツバメを見かけると、
シン1年生・シン学期とワクワク

ツバメは幸運を運んでくれると聞いたことがあります

みなさんのシン学期もきっと喜ばしいものになると思います❕

さて、わたしイー・デイズもシン年度です✨

子育てのツバメのようにわくわくいっぱい、不安少々で、
巣直しのように、校舎を掃除しながら
羽ばたく子ツバメを見れるよう応援しています

コラム ~卒業!感謝とサプライズ編~

卒業シーズンですね
先週は中学校の卒業式があり、
来週には小学校の卒業式があります

中学校の生徒から担任の先生に対して、
サプライズドッキリ
プレゼント
卒業式後のクラスでの楽しそうなイベントを話してくれました

私も小学校には、学校の校外学習にて
美濃和紙のハガキを作って
家族への感謝メッセージを書いて贈り、

中学生のときには、出来ることも増え、
お世話になった先生へサプライズの歌と
寄せ書きをプレゼントしたなぁと思いださせてくれます。

改めて感謝を伝えるのは
ちょっぴり恥ずかしくもありましたが、
内緒で準備しているときには、
喜んでくれるかなとソワソワしていました

社会性が大きく変わってはいますが、
お世話になった担任の先生に
サプライズしたいって気持ちは
まだ今も同じなんですね❕

自分だけでは思いつかない、経験がないなどあり、
お仕着せのイベントですが
感情が伸ばせるのはありがたいなぁと
多様性の時代とは言え、
ほっこりしました

コラム ~春の旬! 桃の節句編~

なかなか桃の節句、端午節句と未婚の私は縁が薄いと思っていました
第5週の休みに家へ帰ると、ひな人形が飾られていました❗️

小学生の思い出には毎年、
母と妹と一緒にひな人形の飾りつけていましたが、
妹も仕事関係で家を出てる今は、母が飾りつけているとのこと
ちらし寿司や三色団子
美味しいものが食べられてラッキー❗️
との記憶でした。

母がひな人形を飾っているのを知って、
ひなまつりの主役は妹ですが、
自分まで子どもの幸せをいつも願ってくれてると、
嬉しい気持ちが改めての記憶となりました❕

せめて、次の端午の節句には一人住まいでも
菖蒲を買ってお風呂に入りまーす!!